AMR ピッキング搬送ロボット(自律走行型 協働搬送ロボット)は、作業者がピッキングした荷物を搬送するためのロボットです。作業者の移動距離を削減できるため庫内での作業を効率化し、省力化にも貢献します。ここではスペックや特徴などについて詳しく紹介していますので、搬送ロボットの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
タブレット有無 | 記載なし |
---|---|
サイズ | ピッキング搬送ロボット(軽量品向け):705×485×1283mm(テーブル550×485mm) ピッキング搬送ロボット(中量品向け):1080×680×1236mm(テーブル925×680mm) |
最大積載量 | ピッキング搬送ロボット(軽量品向け):50kg ピッキング搬送ロボット(中量品向け):300kg |
最大速度 | 記載なし |
連続稼働時間 | 記載なし |
充電時間 | 記載なし |
接続方式 | 記載なし |
最小通路幅 | 記載なし |
安全性能 | マップを元に自動でルート算出 人・障害物の自動検知 人・障害物の自動回避(再ルーティング) |
AMR ピッキング搬送ロボット(自律走行型 協働搬送ロボット)は、商品のピッキング後に積載し、自律走行によって出荷エリアの作業者の元まで運び届けるロボットです。商品保管エリアの数に関わらず、AMRの増減のみで運用に対応できるため、省人化や効率化を図ることができます。
ピッキング搬送ロボットは、リフト機能やローラーコンベア機能を搭載できる「ケース搬送ロボット」、パレットへの積載物を搬送できる「パレット搬送ロボット」および、「カゴ台車搬送ロボット」と併用することができます。いずれも商品の出荷指示を与えるだけでロケーションの前まで移動し、作業者に追従します。
無人化・省人化機器の製造・販売・据付・保守点検までをトータルサポートするLOGIAS JAPANが手掛けるピッキング搬送ロボットは、パラピッキングから通い箱、パレットや台車まで幅広い荷物の搬送が行えます。
こちらの製品は積載荷重が50kg〜1200kgまでに対応し、複数タイプの組み合わせも可能です。詳しい使い方や組み合わせ方について検討したい方は、ぜひLOGIAS JAPANへお問い合わせください。
こちらのページでは、タブレット付きのAMRについても詳しく解説しています。タブレット搭載型を検討中の方は、ぜひチェックしてください。
導入事例の記載は見つかりませんでした。
運用に適した導入シーンとして、商品を保管している倉庫や製造ラインでの例が公式HPで紹介されています。
AMR ピッキング搬送ロボット(自律走行型 協働搬送ロボット)の代理店は、ロジアスジャパンです。ロジアスジャパンではロジスティクスに関する業務を幅広く扱っており、海外への事業展開に関するコンサルティング業務にも取り組んでいます。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。