文房具のイメージがあるアスクルですが、多種多様な商品を扱っています。近年のEC需要急増の影響やニーズに応えて増やした多くの商品を配送するため、アスクルでは倉庫にどのようなロボットを導入しているのでしょうか。
ここでは、アスクルの倉庫で運用されているロボットについてご紹介します。
近年のEC需要拡大の影響を受けているアスクルは、物流センターにおいて急激に出荷量が増加しています。
また、さまざまなニーズに応えるため取り扱う商品の種類が増えたこともあり、物流現場ではますます人手を必要としていました。
現状は、重労働による腰痛など身体的負担を主な原因とした、倉庫業務を担当する従業員の退職が後を絶ちません。従業員の負担を軽減するために、ピッキング作業を自動化できるロボットを導入しました。
アスクルの扱う商品のように、膨大な種類があり、ケースの中にバラバラに置かれた商品を掴むことは、従来のロボットにはとても難しい作業でした。
これらの作業を正確に行うには、ロボットに目と知能が必要だと考え、それができるのは自動棚搬送ロボットだと導入に至ります。
倉庫内を動き回り、注文を受けた商品棚をピッキング作業者のところまでロボットが運搬。出荷するケースの運搬やコンベヤへの投入作業もロボットが担います。
コンベヤへの投入や倉庫内の商品運搬など、従業員の身体に負担がかかる作業をロボットが行うことで、負担を大きく削減できています。従業員は商品を探して倉庫内を長距離移動する必要はありません。
人が棚に移動しないことで商品棚を密集して配置でき、収容できる在庫数が拡大したという効果もありました。ロボットに重労働を任せることで、ピッキング作業の省人化や改善、生産性の向上にもつながり、退職者減少も期待できます。
作業者の倉庫内移動をゼロにし、多種多様な商品を正確に掴んでピッキング作業できるAMRロボットの導入は、倉庫内の業務改革におすすめです。
ピッキング作業を効率化し、工数削減が狙えるのが「AMRロボット」です。AMRロボットの中でも、さらなる工数削減を狙いたいなら、より工数が減らせるタブレット付きAMRロボットがおすすめ。あらかじめタブレットがついていることで、作業員が自らタブレットを持つことなくハンズフリーで業務に取り組むことができます。
このサイトでは、タブレット付きAMRロボット4製品を厳選しています。AMRロボット選びの参考にしてみてください。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。