関通はシリウスのAMRロボットを取り扱う販売代理店です。自社開発WMSとの連携、マハテン機器の導入や運用の支援を行います。
ここでは、関通が取り扱うAMRロボットの特徴、ロボット関連のプレスリリースなどをご紹介します。
関通は配送センターの代行業務を中心とする物流サービス・システムを販売している会社です。
主なサービスに委託型配送センター代行、自社物流センター運営移管、ECサイト受注管理業務代行などがあります。
さまざま事業を展開している中のひとつで、物流の現場にロボット・マテハン・システムを導入。
仕分けシステムやAMR、WMSなどロボットと人が協働し、運搬やピッキングの効率化を実現できるロボットやマハテン、システムを提供しています。
シリウスのロボットは自ら撮影した画像を、搭載したAIで解析して位置を認識し搬送します。
工事や上位システムが不要なので、導入のしやすさが特長です。
作業者はシリウスのパネルを見て商品を取り出し、コンテナに入れるだけ。商品を受け取ったシリウスは、次のピッキングエリアに移動します。ピッキングエリアで安全に人と協働できるAMRロボットです。
ここでは関通が取り扱うAIを搭載した自律移動するシリウスのAMRロボットを紹介しました。
人手不足の解消やコスト削減につながるAMRですが、導入する際にはタブレットがあるかどうかもチェックしましょう。あらかじめタブレットがついていることで、作業員がハンズフリーで業務に取り組むことができ、さらなる現場の負担削減に繋がります。
このサイトでは積載重量別に、操作がしやすいタブレット付きのAMRロボットを紹介していますので、併せてぜひご覧ください。
自社開発の倉庫管理システム「クラウドトーマス」とシリウスのAMRをAPIによって自動連携させ、自社の物流センターで稼働させました。
トーマスから自動で出荷指示データが送られ、シリウスのコンテナのオーダーと自動で紐づけされます。シリウスからトーマスへピッキング中のデータを送ることで、リアルタイムで作業の状況確認が可能です。
日経BPが発行するロボットとAI技術の専門誌「日経Robotics」2020年12月号に、ロボティクスへの取り組みが掲載されました。
2020年8月に、楽天市場向けの物流拠点でピッキング支援ロボットが稼働開始。30台の自律移動ロボットが広い倉庫内の商品棚の間を走り回り、商品を梱包エリアまで自動搬送しています。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。