近年の物流業界の変化や慢性的な人手不足問題などにより、海外で導入が進んでいるAMRロボット。近年では、日本でも関心が高まっています。
これまで搬送業務の自動化で一般的といわれるAGVとAMRの違いについて解説します。
AMRは「Autonomous Mobile Robot」を略したもので、日本語では「自律走行搬送ロボット」といいます。
カメラやレーザSLAMで倉庫内の設備や障害物などを認識し、環境地図を作成。その地図上での自己位置を推定し、自動算出したルートを走行します。
人や障害物に対しては自動で減速や停止、回避を行います。磁気テープなどの誘導体を必要としないため、倉庫のレイアウト変更にも素早い対応が可能。人と協働するために安全に設計されたロボットです。
AGVは「Automatic Guided Vehicle」の略で、日本語では「無人搬送車」「自動搬送車」と呼ばれています。車両と位置づけされるものです。
磁気テープなどの誘導体によって設定した固定ルートを走行し、誘導体には電磁・光学・画像などがあります。
誘導体がない場所での走行はできず、ルート上に障害物があると停止してしまいます。導入の際はスムーズに運行できる場所の確保と誘導体の設置が必要なため、費用と時間がかかり、レイアウト変更にも工数がかかります。
AMRは頻繁にレイアウト変更が必要な現場、あるいは季節など時期によって作業が増減する工場や物流倉庫に適しています。磁気テープなど誘導体を設置するスペースがない施設でも導入しやすいでしょう。
AGVはレイアウトが変わらない場所での材料や部品の運搬に向いており、農場で資材や収穫物の運搬や、ホテルでリネン類の交換作業などに活用されています。
AMRロボットには搭載したカメラやセンサーで位置を把握し、人や障害物を避け、商品の場所を示したり、重量物を運搬したりするといった多くの性能が備わっています。
物流倉庫や工場、施設など、さまざまな場所で活用でき作業員の工数が減らせるAMRロボットを、このサイトでは積載重量別に紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。