作業者の負担を軽減するAMRのラピュタPA-AMR。ラピュタPA-AMRは、300坪以上のピッキングスペース(中規模以上の現場)に適する搬送ロボットです。ピッキング作業者が10名以上で、50Lコンテナに収まる小物または中物を扱っている事業所はぜひ検討してみてください。
ここでは、ラピュタPA-AMRのスペックや特徴などについて詳しく紹介しています。導入を検討している場合は参考にしてみてください。
タブレット有無 | 有 |
---|---|
サイズ |
記載なし |
最大積載量 | 45Kg |
最大速度 | 1.4m/s |
連続稼働時間 | 8時間 |
充電時間 | 2時間 |
接続方式 | Wi-Fi |
最小通路幅 | 90cm |
安全性能 | LiDARセンサー (前後1基ずつ) 3Dカメラ 2基 緊急停止スイッチ 2箇所 |
ラピュタPA-AMRは、初心者の方でもすぐ簡単に扱えるUI設計が特徴です。さらに既存オペレーションを止めることなく、短期間で導入することが可能。全運搬はロボットが行い作業者の歩行距離を削減するため運搬の負担を減らすことができます。
自社開発のソフトウェア「rapyuta.io」により、様々なWMSと連携が可能。群制御AIにより、複数台のAMRロボットが最適なルートで荷物を搬送することができます。
導入スケジュールは明確で、発注から4〜5カ月で利用可能。導入後、パフォーマンス分析と毎週の定例ミーティングを実施し、 運用課題の把握と対策の提案。一貫したアフターフォローでロボットによる省人化を実現します。
人手不足の解消やコスト削減につながるAMRですが、導入する際にはタブレットがあるかどうかが大切なチェックポイントです。タブレット付きのAMRなら、自ら判断し行動することができる高性能な搬送ロボットになります。
タブレット付きのAMRについて詳しく解説しているのでチェックしてみましょう。
日本通運株式会社が、空調機器メーカーの保守用パーツなどを保管、配送する物流センターにおいて導入した事例です。ネット通販の発展により、物流の需要が急増ししている昨今、日本通運株式会社のような物流業界では人手不足は深刻です。
当社は、AMRロボット5~7台に対し、3名のピッカーを配置するかたちで運用を開始。現場からは「現場をこういう側面からラクにできるのか、と目からうろこでした」との声があがっています。
参照元:ラピュタロボティクス株式会社(https://www.rapyuta-robotics.com/ja/case-nittsu/)
佐川グローバルロジスティクス株式会社が11台のAMRロボットを導入した事例です。2020年の8月から、倉庫内で本格的に稼働を開始。
「実態として、時間あたりの処理量が凄まじくあがっています。(中略)導入前後の生産性だけの比較では、現状ですでに2倍には到達していますね」と、現場では明らかな効率化を実感されています。
参照元:ラピュタロボティクス公式HP(https://www.rapyuta-robotics.com/ja/case-sgl/)
ラピュタPA-AMRの代理店は、ラピュタロボティクスです。ラピュタロボティクスは、ラピュタPA-AMRの開発も行うロボットメーカー。「きつい」「きたない」「危険」の仕事は自動化されるべきだとの思いから高品質な商品を提供しています。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。