ニトリではインテリアや家具、日用品など多種多様な商品を扱っています。
近年のEC需要急増のほか、公式通販サイトでの購入者が多いニトリでは、倉庫にどんなロボットを導入して、運用しているのかご紹介します。
さまざまなインテリアや日用品を取り扱うニトリでも、近年のEC需要増加の影響を受けています。
さらに店舗に置いていない商品や来店して気に入った商品を公式通販サイトで購入するパターンが多いという特徴があります。
現場の機械化や自動化は必然と考えていたところ、出会ったのがノルウェーの会社が開発したロボットストレージシステムです。視察して実際に何十台ものロボットが素早く動き回る作業効率の良さを目の当たりにし、自社で使えると感じ導入しました。
ニトリの倉庫では、ロボットで棚ごとステーションに搬送するソリューションを実施しています。
スタッフが待機するステーションに、ロボットが棚を運んでくると作業者は商品を取り出し、バーコードで読み取り梱包用の段ボールに詰めます。
小型商品の棚を中心に導入し、専用コンテナには1つ30kgまでの荷物が搭載でき、約1万2千種類の小物商品の保管と入出庫を自動化。AIが搭載されたロボットは季節の売れ筋やついで買いなどの分析を行い、自動で棚の配置を決定します。
ロボットの導入前は作業者が長距離を歩き回って商品を探し、大変な負担がかかっていました。ロボット導入後はステーション内での作業となって負担がなくなり、楽に作業できるようになっています。出庫効率も大きな効果を得ています。
ロボットが倉庫内の移動を担うことで、作業者は安定して稼働でき、残業の抑制も実現。
AIが分析する売れ筋やついで買いのデータは、熟練したスタッフの経験と勘に頼っていた部分を担うため、情報共有が容易になり分析や改善提案に役立ちます。
ピッキング作業を効率化し、工数削減がねらえるのが「AMRロボット」です。AMRロボットの中でも、さらなる工数削減を狙いたいなら、より工数が減らせるタブレット付きAMRロボットがおすすめ。あらかじめタブレットがついていることで、作業員が自らタブレットを持つことなくハンズフリーで業務に取り組むことができます。
このサイトでは、タブレット付きAMRロボット4製品を厳選しています。AMRロボット選びの参考にしてみてください。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。