AMRは「Autonomous Mobile Robot」の略で、日本では「自律走行搬送ロボット」と呼ばれています。次世代AGVともいわれますが、実はAGVとは走行方式などが大きく異なります。
AMRはカメラやレーザーなどで障害物を認識し、環境地図を作成しながら、その地図上での自己位置を推定。自動算出したルートを走行して、人や障害物を自動で回避します。
倉庫のレイアウト変更では誘導体の設置が不要なので、迅速な対応が可能です。運行管理の難しさという課題があり、衝突や渋滞しないよう配慮が必要で、台数が増えるほどそのコントロールが複雑化します。
タブレット付きのAMRはマップ作成などがボタンひとつで操作できるなど、大画面で確認しながら設定や運用ができます。誰にでも扱いやすい工夫とデザインを取り入れているため、作業員の工数削減に有効です。重量物を扱えるロボットほど大型になり、価格も上がります。扱う荷物に大きな変動がないのであれば、自社に適した「積載重量」のロボットを選びましょう。 別のページではタブレット付きAMRロボットを積載重量別に紹介していますので、ぜひご覧ください。
AMRロボットについて基本的に知っておきたいメリットや、AGVとの違い、画像認識の仕組みなどを解説します。
次世代AGVともいわれるAMRロボットの導入が進んでいます。ここではAMRロボットの導入メリットや、抱えている課題について解説します。
「AGV」と「AMR」、どちらも搬送業務の自動化や作業効率化に有効なものです。ここではAGVとAMRそれぞれについて解説します。
AMRロボットは搭載しているカメラやレーザーで周囲を認識しています。ここではロボットがどのように周囲の状況を検知しているのか、その仕組みについて解説します。
AMRロボットはどれくらいの重さまで運搬でき、どこまでスピードが出せるのでしょうか?ここでは重いものや高速で運べるロボットについて解説します。
コストを抑えてAMRロボットを導入できるRaaSについての解説と、レンタル利用できる代理店6社を紹介します。
コンパクトなサイズが多いAMRロボットですが、コンテナやパレットなど重量物といわれる、500kg以上の荷物を運搬できるAMRロボットを紹介します。
AMRロボットが高速で荷物を運搬するには、どんな速さが適しているのでしょうか?安全性を確保しつつ高速搬送できるAMRロボットを紹介します。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。