作業者の負担を軽減するAMRのPEER(ピア)。PEER(ピア)は、物流施設内作業のピッキング工程において、省力化を実現する自律型協働ロボットです。
ここではスペックや特徴などについて詳しく紹介しているので、導入を検討している場合は参考にしてみてください。
タブレット有無 | 有 |
---|---|
サイズ |
縦445mm×横460mm×高さ1335mm |
最大積載量 | 42.5㎏ |
最大速度 | 1.2m/s 最大勾配3度 最大段差3mm |
連続稼働時間 | 8時間 |
充電時間 | 2時間 |
接続方式 | Wi-Fi |
最小通路幅 | 1.35m(ロボ同士のすれ違い) 1.0m(人とのすれ違い) |
安全性能 | 記載なし |
ロボ同士や人とのすれ違いができるスマートなデザインが特徴です。ロボ同士なら1.35m、人となら1mの通路幅で、お互いが楽に通ることが可能。最大積載量が42.5kgと軽いため、アパレルや食品などのピッキングに適しています。
PEERの連続稼働時間は8時間バッテリーが持続します。充電時間は2時間と短く、朝の勤務時間前に充電することが可能。仕事の途中で充電しなおすことがないため、ピッキング作業を中断することなく仕事を効率化することができます。
PEERは、自動認識技術RFIDのリーダーを搭載しています。RFIDシステムと連携することで、作業者のピッキング効率をさらに向上させ、ヒューマンエラーの低減を実現します。
人手不足の解消やコスト削減につながるAMRですが、導入する際にはタブレットがあるかどうかが大切なチェックポイントです。タブレット付きのAMRなら、自ら判断し行動することができる高性能な搬送ロボットになります。
タブレット付きのAMRについて詳しく解説しているのでチェックしてみましょう。
GROUNDは、ダイオーエンジニアリング株式会社と共に、共同開発した自律型協働ロボット『PEER SpeeMa+™(ピア スピーマプラス)』を小西医療器株式会社の大阪ソリューションセンターへ導入しました。
参照元:GROUND公式HP(https://www.groundinc.co.jp/casestudy/casestudy01/)
PEER(ピア)の代理店は、ダイオーエンジニアリングです。ダイオーエンジニアリングは、大王製紙の電気計装部門を独立し昭和47年に誕生。大型機器設備の保全・メンテナンスや環境リサイクルのノウハウ、電子機器の設置、製造技術を活かして、様々な事業分野における合理化・効率化を図ってきた企業です。
ここでは「タブレット付きAMRロボット」4製品をピックアップ(※1)。アパレルの倉庫などで大活躍な50kg以下の小物を運ぶタイプと飲食系の倉庫などで導入される51kg以上の重量物を運ぶタイプに分けて、各製品の対応範囲をご紹介しています。
低コストでAMRロボットを導入するにはRaaS(ラース)に対応しているメーカー・代理店を選ぶのがカギ。RaaS(ラース)とは、ロボットを購入せず月額定額制のレンタルで利用できるサービスです。費用を抑えて導入したい方は、RaaS対応の有無もチェックしてみてください。
既存WMSと連携可・
通路幅80cm~対応で
レイアウトもシステム
も変更不要で楽々導入
エレベーター
システムと連携して
フロア間移動可で
可能性が拡がる
日本初(※2)
RFIDリーダー搭載で
商品を自動判別し
工数削減
4~5カ月で導入完了後
毎週の定例MTGで
現場をフォローし
不安を徹底解消
※2 2022年4月調査時点。