物流品質や生産性向上に繋げるための倉庫管理システム「WMS」は、入出庫や在庫管理をデジタルで行うことができるソリューションです。ここではそのWMSとAMRロボットを連携させるメリットやデメリット、連携ツールについて紹介します。
AMRロボットとWMSを連携させる最大のメリットは業務効率化・生産性向上です。具体的にはデジタル上で入出庫や在庫の状況を共有することができるため、作業者やドライバーの待ち時間・移動時間を減らし効率的に作業を行うことができるようになります。ECサイトの普及により物流にかかる負担は年々増加傾向にあるため、作業者の負担軽減ができる点も大きなメリットです。
どのようなシステムであっても導入に際してはコストがかかりますので、この点はデメリットであるといえるでしょう。またシステム間の連携を伴う作業になる事から、この連携作業とルール作りを行わなければいけない点もデメリットの一つとして認識できます。導入によるメリットと天秤にかけ、得られるメリットの方が大きいかどうかで判断しましょう。
運搬はロボット、ピッキングは人手で分業することにより、作業効率向上を図ることができます。倉庫内のレイアウト変更を行わず、かつ現状のオペレーションを大きく変える必要なく運用にロボットを組み込むことが可能です。
ウェブシステム(API群)プロジェクトにおいて対応が可能なソリューションです。日本語の対応リソースに限りがあるケースでは外国人SEと連携しながらバイリンガルエンジニアチームで設計・開発が可能です。
物流ロボットとWMSの連携部分を共通部品化し、WMSとセットのサービス提供を行っています。共通部品である「RMS」はWMSとロボットの中間に位置しており、ロボットの監視・状態管理や作業指示を連携することが可能です。
自律走行搬送ロボットとWMSやMESを連携させるためのAMR制御システムのAPIです。AMRを呼び出して荷物を搬送させるよう、WMSやMESなどから指示ができる仕組みとなっています。
1つ1つのAMRが独立した移動ロボットとして稼働し、高度なSLAM技術と各種のセンサーで独自の運行経路を習得します。大規模なカスタマイズ生産と標準プロセスの組み合わせにより、無駄な作業がなくなります。
物流業界では取り扱いの荷物量が年々増加しているなど大きな負担が現場にかかっています。人手不足や残業の問題などさまざまな課題をかかえている業界だからこそ、自社に合ったソリューションを導入し、より生産性の高い業務運用を目指しましょう。
現在AMRロボットの導入を検討している方向けに、もう一歩踏み込み、「小回りの利く小型」「精緻なコントロール」「重量級可搬」のかゆいところに手が届くAMRロボットを紹介します。
狭いスペースで
稼働できる小型機1辺60cmのコンパクトサイズで狭い通路(最小通行幅80cm)でも使用可能。コンパクトでも100kgまでの荷物を運べる。
高精度な制御機能で
組立装置とも連携よし2次元コード誘導も併用でき、組立装置などへの部品供給に必要な正確な位置合わせが可能。(停止精度±5mm、停止角度±0.5度)