AMRロボットは、さまざまな業態の作業効率工場などに貢献する、新しい技術といえます。しかし、新技術であるだけに、安全性を確保することが重要となります。本記事ではAMRロボット導入時の安全方策を解説していきます。
AMRロボット導入時には安全方策の検討とその妥当性の確認とからなる検証が必要です。その例としはISO 3691-4「無人搬送車及びシステム―安全要求事項及び検証」附属書 Bなどが参考になるでしょう。この規格を基として、制御システムの安全関連部(例:レーザースキャナーとコンタクタ)の設計とPL の妥当性や停止試験などの実証実験プロトコルを実施することが推奨されています。
国内規格「JIS D 6802」は、ISO3691-4の発行を受け、2022年2月に規格名称を「無人搬送車及び無人搬送車システム-安全要求事項及び検証」と改称されています。この規格では、AMRロボットを「一定の領域において,自動で走行し,荷など人以外の物品の搬送を行う機能をもつ車両で,道路交通法に定められた道路では使用しないもの。」と定義して、さまざまな安全規格を設けています。
リスクアセスメントとは、設備運用前に危険な箇所や動作を見つけ、それによる労働災害の重大さを予想してリスクの大きさを見積もり、そのまま放置してもよいかどうかを判断する手法です。その結果に基づいて、重大事故の可能性がある危険源から順に安全対策を講じます。労働安全衛生法(二十八条の二)ではリスクアセスメントと安全対策が努力義務として定められています。現代の多様な設備や物質に伴い、リスクも多様化しているため、AMRを導入する際にはリスクアセスメントが重要となります。
ご紹介してきたように、AMRロボットを導入時には安全方策が重要となります。参考にする規格としては、国際規格「ISO3691-4」や国内規格「JIS D 6802」などがありますので、自社の状況に合わせて活用してください。
現在AMRロボットの導入を検討している方向けに、もう一歩踏み込み、「小回りの利く小型」「精緻なコントロール」「重量級可搬」のかゆいところに手が届くAMRロボットを紹介します。
狭いスペースで
稼働できる小型機1辺60cmのコンパクトサイズで狭い通路(最小通行幅80cm)でも使用可能。コンパクトでも100kgまでの荷物を運べる。
高精度な制御機能で
組立装置とも連携よし2次元コード誘導も併用でき、組立装置などへの部品供給に必要な正確な位置合わせが可能。(停止精度±5mm、停止角度±0.5度)